はりぶろぐ

孔和堂鍼灸院のブログです

初夏の道東の旅2025③

旅最終日の朝は、慣れ親しんだかげやまさんの朝食でスタート。f:id:kouwadou2011:20250621195646j:imageかげやまさんご夫妻に見送られて出発、SOMOKUYAに向かいました。
f:id:kouwadou2011:20250621200343j:image
SOMOKUYAに車を停めた後、歩いてカヌー乗り場に向かいます。
f:id:kouwadou2011:20250621200346j:image釧路川源流の水はとってもきれい。
f:id:kouwadou2011:20250621200336j:imageウグイが産卵中。f:id:kouwadou2011:20250621200330j:image私たちが今一番会ってみたい動物、クマゲラの食痕。
f:id:kouwadou2011:20250621200340j:image穴の大きさもですが、地面に散らばった木片の量もすごかったです。
f:id:kouwadou2011:20250621200350j:image屈斜路湖からツアー開始。
f:id:kouwadou2011:20250621200333j:image橋の向こう側が釧路川
f:id:kouwadou2011:20250621195715j:imageクマゲラを探すために屈斜路湖方面を探索。
f:id:kouwadou2011:20250621195605j:image
f:id:kouwadou2011:20250621200441j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195620j:image

f:id:kouwadou2011:20250621200616j:image

クマゲラの姿は確認できなかったので、釧路川へ。
f:id:kouwadou2011:20250621200620j:image横たわった木の上にたくさんの鳥たち。
f:id:kouwadou2011:20250621200544j:imageカワアイサの群れでした。
f:id:kouwadou2011:20250621195654j:image川底にウグイやアメマスを見ながらカヌーは進みます。
f:id:kouwadou2011:20250621195719j:image鏡の間
f:id:kouwadou2011:20250621200014j:imagef:id:kouwadou2011:20250621195649j:image環境保全のため、カヌーでの滞在時間は短め。わずかな時間でも、この美しさにはいつもハッとさせられます。

f:id:kouwadou2011:20250621195617j:image

f:id:kouwadou2011:20250621200005j:imagef:id:kouwadou2011:20250621195642j:image真ん中に見えるのはワサビの葉。
f:id:kouwadou2011:20250621195628j:image
鏡の間を後にして、川下り。
f:id:kouwadou2011:20250621200651j:imageパドルを動かす音と、鳥たちの囀りだけが聴こえる静かな時間。
f:id:kouwadou2011:20250621195635j:image
f:id:kouwadou2011:20250621200730j:image

コーヒータイム。源流ツアーは何度もお願いしていますが、今回は初めてのポイントで休憩。

6月にしては水量が多く、いつもカヌーで入れない場所に入れるのだそうです。
f:id:kouwadou2011:20250621200756j:image
ツアー開始時に土田さんから、今は晴れているけどゴール地点に向かうにつれて少しずつ雲が多くなる、と聞いていた通り、雲が多くなってきました。
f:id:kouwadou2011:20250621200821j:imageカヌーはどんな天候でも、その時々の良さがあります。
f:id:kouwadou2011:20250621200817j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195601j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195659j:imagef:id:kouwadou2011:20250621195631j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195614j:imageゴール地点に到着。
f:id:kouwadou2011:20250621200844j:imageカヌーを降りてから赤いびるわ橋を見るのも好きです。f:id:kouwadou2011:20250621200949j:image

SOMOKUYAを出た後、硫黄山方面へ向かいました。

道道52号線のドライブは美しい新緑を堪能できます。
f:id:kouwadou2011:20250621200952j:image

黄山 つつじヶ原に到着。
エゾイソツツジが見頃でした。
f:id:kouwadou2011:20250621200941j:image
f:id:kouwadou2011:20250621201000j:image
f:id:kouwadou2011:20250621200956j:image

f:id:kouwadou2011:20250621201104j:image
f:id:kouwadou2011:20250621201123j:image2年前に初めて見たのですが、やっぱり可愛かったです。

黄山を見ながら摩周道の駅に向かって移動。
f:id:kouwadou2011:20250621201102j:image道の駅摩周温泉の近くには「なんだろう橋」があります。
f:id:kouwadou2011:20250621201317j:image近くまで来るのは初めて。
f:id:kouwadou2011:20250621201314j:image橋からの眺め。f:id:kouwadou2011:20250621201310j:image
f:id:kouwadou2011:20250621201320j:image

道の駅を出た後は、釧路空港方面に移動。初めて通るルートで移動中、JR摩周駅を初めて見ましたf:id:kouwadou2011:20250621201057j:image数年ぶりに味幸園に立ち寄りました。
f:id:kouwadou2011:20250621201113j:imageここのモール温泉の泉質が一番好きかも。久しぶりに来れて良かったです。

道東の景色もしばらく見納め。
f:id:kouwadou2011:20250621201231j:image最後にトビ?を撮影。
f:id:kouwadou2011:20250621201132j:image

今回も良い旅でした。

初夏の道東の旅2025②

SOMOKUYA土田さんと合流して、カヌーツアー釧路川・湿原コースがスタート。
まずは塘路湖をカヌーで進みます。

f:id:kouwadou2011:20250621161744j:image
f:id:kouwadou2011:20250621161738j:image
水面に浮いているように見えるのは、べカンベ。菱(ひし)です。f:id:kouwadou2011:20250621161751j:image
f:id:kouwadou2011:20250621161806j:image
アイヌの人たちは、菱の実を保存食にしていたそうです。f:id:kouwadou2011:20250621161723j:image
正面にアオサギの姿を確認。
f:id:kouwadou2011:20250621161803j:image
東京でもよく見かける身近な鳥ですが、道東で見るとより格好良く感じます。
f:id:kouwadou2011:20250621161726j:image
塘路湖からアレキナイ川へ移動。
f:id:kouwadou2011:20250621161720j:image
カモの群れがいました。
f:id:kouwadou2011:20250621161734j:image橋の下をくぐり、アレキナイ川に入ります。f:id:kouwadou2011:20250621161759j:image
f:id:kouwadou2011:20250621161729j:imageサバンナのような雰囲気もある釧路湿原が見え始めました。
f:id:kouwadou2011:20250621161754j:imageこの日は風が穏やかで、水面が鏡面のよう。
f:id:kouwadou2011:20250621161756j:image

f:id:kouwadou2011:20250621161944j:imageオジロワシの幼鳥。濡れた羽を乾かしているようでした。
f:id:kouwadou2011:20250621161941j:image

カヌーは静かに進むので、さまざまな鳥の囀りがあちこちから聴こえます。
f:id:kouwadou2011:20250621161947j:image土田さんからベニマシコがいます、と教えてもらい双眼鏡で確認すると、3羽確認できました。
f:id:kouwadou2011:20250621161950j:imageベニマシコという名前の通り、赤い色の鳥ですが、その赤さ具合に個体差があるのが面白い。
f:id:kouwadou2011:20250621161938j:imageさらにアレキナイ川を進むと、

f:id:kouwadou2011:20250621162204j:image木陰で座っているエゾシカ発見。
f:id:kouwadou2011:20250621162147j:image
f:id:kouwadou2011:20250621162135j:image
f:id:kouwadou2011:20250621162132j:imageカヌーで近づいても微動だにせず、反芻していました。

少し先にはまたもアオサギが。何度見ても格好良い。
f:id:kouwadou2011:20250621162201j:image
さらに進んで、
f:id:kouwadou2011:20250621162141j:image
f:id:kouwadou2011:20250621162154j:imageアレキナイ川から釧路川に入ります。
f:id:kouwadou2011:20250621162144j:image川幅がより大きい釧路川
f:id:kouwadou2011:20250621162157j:image
f:id:kouwadou2011:20250621162151j:imageエゾシカの群れ
f:id:kouwadou2011:20250621162410j:image
f:id:kouwadou2011:20250621162402j:image
またもエゾシカ
f:id:kouwadou2011:20250621162421j:imageアオサギの幼鳥もいました。
f:id:kouwadou2011:20250621162408j:image時折雲間から差し込む日の光がきれい。f:id:kouwadou2011:20250621164101j:image静かな空間に、少しずつ列車の音が響いてきました。
f:id:kouwadou2011:20250621164119j:image釧網線の列車通過。
f:id:kouwadou2011:20250621164117j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164111j:image
本数が少ないので、カヌーの上から列車が見えると嬉しくてじっと見てしまいます。

列車を見送り、カヌーはさらに進みます。
f:id:kouwadou2011:20250621164107j:imageエゾシカの群れに出会うと、必ず一頭はこちらを見ています。

f:id:kouwadou2011:20250621164629j:imageアオサギもたくさん。
f:id:kouwadou2011:20250621164612j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164615j:imageちょっと警戒している感じのエゾシカ
f:id:kouwadou2011:20250621164632j:image美しい景色がゆったり流れていきいます。
f:id:kouwadou2011:20250621164626j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164609j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164622j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164606j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164619j:image土田さんがキツネの親子を見つけてくれました。f:id:kouwadou2011:20250621164520j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164517j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164457j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164514j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164511j:imageキツネの親子を堪能した後は、コーヒータイム。f:id:kouwadou2011:20250621164804j:imageなぜかいつも乾杯する夫。

大自然の中でのんびりお話しながら飲むコーヒーは格別。
f:id:kouwadou2011:20250621164744j:image

再び釧路川を下ります。
f:id:kouwadou2011:20250621164801j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164740j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164809j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164815j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164753j:image
f:id:kouwadou2011:20250621164758j:image細岡駅周辺でツアー終了。
f:id:kouwadou2011:20250621164807j:imageトイレを借りに細岡駅へ。
f:id:kouwadou2011:20250621164756j:image藤の花が咲いていました。f:id:kouwadou2011:20250621195152j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195149j:image土田さんとお別れした後は、弟子屈町へと移動。
f:id:kouwadou2011:20250621164747j:image今回もお宿かげやまに宿泊。いつもたっぷり野菜が食べられるので嬉しい。f:id:kouwadou2011:20250621195229j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195236j:image
f:id:kouwadou2011:20250621195225j:imageデザートは蓬茶と蓬大福。とってもおいしかったです。
f:id:kouwadou2011:20250621195233j:image

③に続く

初夏の道東の旅2025①

6月の道東へ。

この季節に訪れるのは2年ぶり2回目。
今回は釧路空港を利用。天候は雨、時折強く風が吹いていました。

まずは別寒辺牛湿原へ。
ツツジの花が咲いていました。

f:id:kouwadou2011:20250620174239j:image
レインウェアを着ていても散策は厳しそうなので、厚岸水鳥観察館の中から湿原を見ることに。f:id:kouwadou2011:20250620174251j:image
写真はうまく撮れませんでしたが、双眼鏡で見るとタンチョウ1羽とアオサギ3羽がいました。

大別川を見てから、別寒辺牛湿原を後にしました。
f:id:kouwadou2011:20250620174243j:image

次に向かったのは、霧多布湿原センター。
雨風が強かったので、ヤチボウズ湿原を少し散策して移動。
f:id:kouwadou2011:20250620174247j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174235j:image
立ち込める霧の中、琵琶瀬木道に向かいました。f:id:kouwadou2011:20250620174839j:image

木道に到着。
f:id:kouwadou2011:20250620174827j:image
白く見えるのがこの季節に見られるワタスゲの花。
f:id:kouwadou2011:20250620174742j:image
ワタスゲの花はふわふわしているのですが、この日は雨に濡れてしょぼんとした感じに。それもまた可愛かったです。
f:id:kouwadou2011:20250620174736j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174814j:image

車で次に向かったのは、湯沸岬。
数年前から野生のラッコが繁殖しているのが確認されています。
f:id:kouwadou2011:20250620174810j:image

岬なのでさらに風が強く、視界不良。
f:id:kouwadou2011:20250620174852j:image
ダメもとで海を観察していたら、
f:id:kouwadou2011:20250620174754j:image
一瞬海面に頭のようなものが見えたので双眼鏡で確認すると、
f:id:kouwadou2011:20250620174746j:image
なんとラッコでした!
f:id:kouwadou2011:20250620174849j:image
この写真では分かりませんが、計3頭のラッコがいました。
f:id:kouwadou2011:20250620174843j:image
ラッコを観察する夫。
f:id:kouwadou2011:20250620174836j:image
すごく感動して、ずっと見ていたいくらい可愛かったのですが、体力を奪われそうなので撤退。
駐車場に戻って発進しようとしたら、歩いているカモメを発見。
こちらを少し気にする程度で、ゆったり歩いていました。
f:id:kouwadou2011:20250620174750j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174830j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174823j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174819j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174802j:image
f:id:kouwadou2011:20250620174817j:image
後ろ姿も可愛い。
f:id:kouwadou2011:20250620174806j:image

宿がある釧路市内へ移送。

街路樹の草木を食んでいる雄鹿の群れに出会いました。
f:id:kouwadou2011:20250620174846j:image
宿近くの居酒屋で食事を済ませ、ゆっくり休みました。

 

翌朝は晴れ間が見える天候。
春採湖に隣接する春採公園を散策しました。

f:id:kouwadou2011:20250620175159j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175124j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175138j:image
北海道のフキはとにかく大きい。
f:id:kouwadou2011:20250620175130j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175209j:image
エゾノシシウド
f:id:kouwadou2011:20250620175152j:image
ハマナス
f:id:kouwadou2011:20250620175133j:image
湖面にはスイレンが。
f:id:kouwadou2011:20250620175118j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175202j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175205j:image

f:id:kouwadou2011:20250620175127j:image

f:id:kouwadou2011:20250620175144j:image
柔らかそうなヨモギの葉。f:id:kouwadou2011:20250620175337j:image
バイケイソウ
f:id:kouwadou2011:20250620175325j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175329j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175344j:image
シウリザクラ
f:id:kouwadou2011:20250620175347j:image
f:id:kouwadou2011:20250620175322j:image
ぐるっと一周したい気持ちはありましたが、1時間半ほどかかるようなので、程々で切り上げることに。
f:id:kouwadou2011:20250620175334j:image
散策路から駐車場に戻る前に見た春採湖。f:id:kouwadou2011:20250620175444j:image
車で5分ほど離れた場所から見た春採湖。
f:id:kouwadou2011:20250620175434j:image
ほぼ同じ時間なのに霧が出ていて不思議でした。
f:id:kouwadou2011:20250620175441j:image

午後はSOMOKUYAのツアー。この日は湿原コースなので待ち合わせ場所は塘路湖
f:id:kouwadou2011:20250620175438j:image
どんぐりのマンホールがかわいい。f:id:kouwadou2011:20250621074315j:image
塘路湖からカヌーに乗るのは3年ぶり。
f:id:kouwadou2011:20250620175448j:image
②に続く

開院14年を迎えて

6月2日、孔和堂鍼灸院は14周年を迎えました。

10年以上のお付き合いになる患者さんも少しずつ増えてきました。
患者さんたちのライフステージの変化に伴い、新たに家族となった方など、ご紹介によるご縁もこれまで以上に広がってきたように思います。
こうして鍼灸院を続けられているのは、来院してくださる患者さんがいるからこそ。
本当にありがとうございます!

ネット予約できる治療院が増える中で、当院はメールと電話予約のみを貫いております。
何度かネット予約を検討をしたのですが、簡単に予約ができるということは、簡単にキャンセルもできるということ。ベッド一台の当院にとっては、そのリスクは小さくないため、現在の予約方法を維持することにしました。

鍼灸院ってどういうところなんだろう?
ハリを刺されるって本当に大丈夫なの?
まだ鍼灸治療を受けたことがない方にとっては、鍼灸院はかなり敷居が高い場所だと思います。
ポチッと予約するのに比べたら手間はかかってしまいますが、当院のHPやInstagramを見て興味が湧いたりしたら、鍼灸院の選択肢の一つに入れて頂けると幸いです。

15年目も、日々精進してまいります。





卯月の愛媛


今年2回目の帰省。
今回は夫も一緒でした。

機内から見えた飛行機雲。

島々が見えてくるといよいよ、松山空港

フライトは遅延なく順調、レンタカーもスムーズに借りられましたが、砥部町で開催された「砥部焼まつり」に行くまでの道がかなりの渋滞でした。
会場から離れた駐車場から10分ほど坂道を登り、ようやく会場に到着。
大勢の人で賑わっていました。

かつての職場、梅山窯の器。夫のお気に入りなので幾つか購入しました。

会計待ちの列に夫が並んでくれたので、私はじっくり会場内で器を見ることができました。昔ながらの砥部焼らしいぽってりとした器から、一見すると砥部焼には見えないような器まで、いろいろな作品があり面白かったです。
スタッフとして砥部焼まつりに参加したのは25年ほど前。当時と比べ物にならないほどの人出に驚き、素朴で温かみのある砥部焼を使う方が増えるのは嬉しいなと思いました。

会場内にいたゆるキャラ6体のうち、みきゃんと記念撮影。

後ろ姿を見て、しっぽがみかんの花だと初めて知りました。


砥部焼まつり会場を出た後、祖父母が暮らしていた家へ。親戚も数人集まってくれて、
家の中からも新緑が楽しめました。

母が用意してくれた昼ごはん。
叔父が朝掘ってアク抜きしてくれた筍の刺身、母が採って冷凍してくれていた土筆の卵とじ、おいしい山の幸が味わえました。

母や親戚に施術した後、叔父が作っている番茶でティータイム。
夏のような暑さだったので、たくさん飲みました。

片付けをする時に久しぶりに祖父が焼いた茶炭を見ました。


庭のアセビの花が満開でした。


祖父母の家を後にして、宿のある道後へ。
ホテルの駐車場のツツジコデマリが満開。



改修が完了した道後温泉本館

いつもチラッと見る程度なので、じっくり見るのは2回目。

後ろ側からの眺めも良いです。

屋根の上に白鷺。
道後温泉の伝説として、すねに傷を負った白鷺が温泉を見つけて足を浸したところ、傷が治り元気に飛び去った、という話があるそうです。

建物の周りにもたくさん白鷺たちがいました。



道後温泉駅から松山駅方面へ。

みきゃんのラッピング電車。

大手町駅で下車。
ダイヤモンドクロスが有名です。

鉄道線と市内電車が垂直交差しているのは、全国でここだけのだそうです。住んでた頃はそんな貴重なスポットだとは知らなくて、ここを見るたびに夫のテンションが上がるのが面白いです。

大手町駅近くのお店で夕食。
帰りは松山駅から路面電車に乗車。
今治タオルのラッピング電車。

吊り革も今治タオル。

道後温泉駅に停車中の坊ちゃん列車。夜見るのは初めてです。

商店街を通ってホテルに戻りました。


翌朝はまず道後公園を散策。

ここは1987年まで道後動物園があったので、何度も訪れた場所です。

閉じた椿の花も可愛い。

湯釜薬師。かつては湯口として使用されていたそうです。

屋根の上には藤の花。

地面にはすずめ。

八重咲の椿。

急な暑さでツツジが一気に咲き進んだようです。

白羽衣という名前の椿が、とっても美しかったです。

展望台からの眺め。

元々動物園だったエリア。

展望台近くにも藤の花が咲いていました。

散策路は岩崎神社の参道に繋がっていました。


藤棚の藤もきれいでした。

伊佐爾波神社の鳥居。

伊佐爾波神社からホテルに戻るまでの道沿いに、日比野克彦さんの作品がありました。

こちらは沖野あゆみさんの作品。

ホテルに戻って朝食。
札のデザインも白鷺。両面とも素敵。

食後は道後商店街でお買い物。
店頭にもぐさを吊るしている「高田タオル店」へ。私が松山出身で祖母が自分でお灸をすえているのを見ていたことを話すと、店主の方が嬉しそうにもぐさの話をしてくれました。

ちょうどもぐさを補充しようと思っていたところだったので、一つ購入しました。
今では貴重なお店、これから帰省のタイミングで買い物に来ようと思います。

みかんジュースの飲み比べができるお店には、たくさんのお客さんがいました。
みかんの品種の系統が分かるイラストが良かったです。


ホテルを出た後、前日に引き続き砥部町へ。
とべ動物園に到着。入り口に続く道から見える景色が好きです。

ペンギン舍など、鳥類の展示ブースにはネットがかけられていました。
鳥インフル対策とのこと。
ペンギン達は元気に鳴きかわしていました。

カリフォルニアアシカは親子で魚の取り合いをしていて、アオサギが隙を窺っていました。


アメリカバク

ラマ

ルリメタイハクオウム

ビントロング

ジャコウネコ科、インド北部や東南アジアにいるそうです。

ジャガー

ライオン

シマウマ

カバ

大好きなので時間をかけてじっくり観察。


キリン

クロサイ

スタッフの方に撫でられて気持ち良さそう。

スタッフの方が行ってしまった後、なんとなく名残惜しそうに見えました。
園内のヒメリンゴの花が見頃でした。

アフリカインドゾウは食事のため、割と足早に移動していました。

えひめこどもの城からジップラインで移動してくる人たちが数人いました。

トラはのんびりお昼寝中。

ホワイトタイガーもお昼寝中。肉球かわいい。

カンガルーもまったり。

寄りかかっている方も寄りかかられている方も、気にならない様子。

フタコブラクダ2頭が柵越しに見つめ合っていました。


マレーバクはちょっとだけ見えました。

アフリカタテガミヤマアラシ

筒の中を通り抜けながら移動していました。

シロクマのピース。25歳になったそうです。



動物園を出た後は松山市内に戻り夕食はホテル近くのお店へ。
旬の食材を少しずつ味わえてとてもおいしかったです。


シメは鯛めし。

愛媛の郷土料理の鯛めしは、2種類あります。
松山市など東予中予地方の鯛めしは、鯛を丸ごと入れて炊く炊き込みご飯。
宇和島市など南予地方の鯛めしは、タレに漬けた鯛の刺身と卵をのせて食べます。
どちらもそれぞれにおいしさがあるので、初めての方は食べ比べると楽しいと思います。

翌日は、まず愛媛県県庁に行きました。
松山市民にとってお馴染みの建物ですが、私は中に入ったことがなかったので、見学可能エリアを見ました。

昭和4年に建設されたそうです。
クラシックな雰囲気がとても素敵。

赤い絨毯がきれいでした。

階の表示もお洒落。


県庁を出た後はに二ノ丸史跡庭園、三ノ丸城山公園へ。

松山城がきれいに見えました。

真っ白なツツジ

ムクドリがあちこちを走っていました。


NHKのどーもくんはみかんを被っていて、つい写真を撮ってしまいます。

お堀の辺りの景色はいつ見ても和みます。

チラッと白鳥が見えました。

夫のリクエストで銀天街を歩いていると、圓光寺の敷地内に黒猫発見。

多分2年ぶりくらいに猫に触れて、かなり嬉しかったです。

母と合流してランチへ。
途中、秋山兄弟生誕の地の前を通りました。

私はイカとエビのフライ定食。

夫は(南予の)鯛めし。


ランチの後はドライブして、杖ノ淵公園へ。
きれいに整備されて以前の面影がなくびっくりしました。

湧水地として昔から知られている場所です。

鯉の鮮やかな色もくっきり見えます。

四国には弘法大師にまつわる伝説がたくさんありますが、ここもそのひとつ。



夏のような日差しの中、カルガモが日陰に向かって泳いでいました。
いいポジションに落ち着いたようです。
近くにはていれぎ茶屋という店や、ていれぎの湯という温泉施設があるのですが、この「ていれぎ」はオオバタネツケバナの方言なのだそうです


杖ノ淵公園の後は、砥部町方面へ。
夫と帰省する時によく来る場所、砥部衝上断層です。



真ん中の木の幹の辺りで異なる地層が重なっています。
川の反対側でもはっきりと見えます。

ここでも藤の花が咲いていました。


新緑とツツジや藤などの春の花々にたくさん出会えた3日間でした。



















弥生の富山③


旅3日目。
前日に続き快晴ですが、春霞で山はぼんやり見える感じ。

初日に行った環水公園をもう一度歩きたくて、朝の散歩へ。
桜の花が準備中。

カルガモ

多分カワアイサのメス

ビバーナムの蕾

少し咲いているのもありました。

キブシ

オオバンもいました。

気持ちの良い眺め。

天門橋

解放感のある景色。

カモが逃げないように、一番近くで見れるところまで移動。

夫が言うには、おそらくコガモヒドリガモではないかと。カルガモは少し近づいただけでも逃げることがほとんどですが、このカモたちは逃げる気配なし。

双眼鏡なしでもじっくりかわいい姿を見ることができる距離まで近づけました。





名残惜しいけれど、この後の予定を考えるとタイムリミット。時々振り返りカモや景色を見ながら公園を後にしました。





朝の散歩は大した距離ではなかったけれど、初日から2日目で計35,000歩超えなので、足の疲れを実感。
朝ごはんは駅前で買った鱒寿司。とろろ昆布と鱒の組み合わせがおいしかったです。

チェックアウト前にはうっすら山のシルエットが見えました。



チェックアウト後、レンタカーを借りて高岡市へ向かいました。

まず向かったのは能作。

自宅で能作の酒器を愛用していることもあり、一度来てみたかった場所です。

鋳型の展示方法がかっこいい。



最近改めてドラえもんのかわいさを実感しているので、コラボ商品が魅力的でした。




型を見るだけでも楽しかったです。

行った日はお休みでしたが、工場見学もできるそうです。

錫のカップでお水を飲みました。

能作を出て、次の目的地へ。
庄川沿いの眺めが良かったです。



モメンタムファクトリー・Oriiに到着。まずドアが素敵すぎて、思わず写真を撮りました。

以前から気になっていた商品を実際手にとって見ることができて良かったです。

次に向かったのは高岡大仏。こんなに大きなものを鋳造で作る技術はすごいと思いました。

土蔵造りの街並みが保存されている、山町筋を散策。





ひなまつりのイベントが開催されていて、あちこちに雛人形が飾られていました。

小さなお店が集まっている山町ヴァレー。

Oriiのショールームもありました。




通路もおしゃれ。

中庭のようなスペースがあるのも良かったです。

階段に段飾り。

雛人形の掛け軸も素敵でした。

向かい側にある建物の屋根のデザインが見事。



住居として実際に住まわれているお家でも、雛人形を自由に見られるようになっていました。



趣のある建物ばかり。保存し続けるのは大変なことだと思いますが、こうした美しい建物を見ることができてありがたいです。







この赤レンガの建物は大正時代に建てられ、銀行として使用されていたそうです。



高岡市ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄さんの出身地。ドラえもんのラッピング電車が走っていました。

雑貨屋さんにも立ち寄りました。

全国各地の職人が作った道具や、作家さんの作品がたくさんあり、近くにあったら足繁く通いたくなるお店でした。

最後にもう一度高岡大仏を見て、高岡散策を終えました。

新湊経由で富山市へ。
車から帆船海王丸が見えました。



うっすらと立山連峰が見えました。

富山市に戻り、富山港展望台へ。

閉館時間を過ぎていましたが、空いていてラッキー。
素晴らしい眺めでした。



展望台近くに咲いていた梅の花

早咲きの桜も見られて嬉しかったです。



鳶が鳴きながら飛び回っていました。



レンタカーを返却する頃には、きれいな夕暮れの空が見えました。

遅めの新幹線だったので、旅の締めくくりとしてのんびり夕食を食べました。

初めて食べた鯵の棒鮨、おいしかったです。








弥生の富山②


旅2日目。

1日かけて富山駅周辺を観光しました。

松川沿いの彫刻の鳩がかなりかわいい。



市内のいろんな所に花が飾られていてるのが素敵だと思いました。

枝の先の方にぶら下がっている丸い実が気になりました。



富山市のマンホール。アザミがモチーフだそうです。





やまむろでモーニングセットを食べました。

私はホットサンド、夫はミックスサンド。優しい味付けでおいしかったです。

コーヒーは酸味少なめでコクのある味わい。

雷鳥の絵がかわいい。

茶店を出て散策再開。
蕎麦屋の看板の鶴もかわいい。

富山市ガラス美術館。



図書館も併設されています。

エスカレーターからの眺め。

あちこちにガラス作品が展示されていました。





一通り見終わった後、一階のベンチで休憩。居心地の良い空間なので、ここでぼーっと時間を過ごすのも良いのかなと思いました。

ガラス美術館を出た後向かったのは、石谷もちや本店へ。
団子のイラストが飾られた店内でイートイン。

あやめ団子。もちのクオリティが高すぎてびっくり。

少し歩いて池田屋安兵衛商店に立ち寄りました。

丸薬の実演を見ました。

すぐ近くの島川あめ店にも行きました。昔ながらの麦芽糖を作っているお店です。

ネットでこのロゴを見て行こうと決めました。すっごくかわいい。

お店の方がお話上手で、楽しかったです。かわいすぎる鳥の魅力に抗えず、アイスを食べました。

あと口がさっぱりしていて風味も良かったです。

お店を出てすぐのところに陶製のペンギンがいました。いいセンスだと思います。

立山と雪のデザインのマンホール。

さらに歩いて日枝神社へ。







石で作られた干支が並んでいました。





お惣菜とパンを販売している店で昼食を購入。
星井町公園のベンチで食べました。

黄色のマンサクがたくさん咲いていました。

ベンチの苔から芽が出ていました。
散策再開。真っ黒な路面電車がかっこいい。

旧型車両は色も形も素敵。

商店街で見た看板に惹かれて店内へ。日本の物を中心に各国の雑貨がたくさん。眺めてるだけで楽しいひと時。

フィンランド製の木彫りの小鳥を購入。
(今ひっそり院内に飾っています)

休憩をしつつも朝からずっと歩いて足が疲れてきたので、昭和に復元された富山城を見ながらベンチで一休み。

ここにもカモたちがいました。

富山城址公園の中を散策することに。

お堀に沿った外側の部分は、「野面積」という自然石を積み上げて作られた石垣だそうです。

こちらは加工された石を積み上げた「布積」の石垣。




次の目的地の佐藤記念美術館が見えてきました。

少し前からアオサギが飛び回っているのが気になっていたのですが、双眼鏡で見たら松の木の上の方に巣を作っているようでした。





観察していたらキリがないので、美術館へ移動。

美術館前の庭園ではミツマタの花が咲いていました。


桜の花も少しだけ咲いていました。


おそらく枝垂れ梅でしょうか。

蕾がぷっくりしていて、まもなく咲く感じでした。

ここでもマンサクの花がきれいに咲いていました。

椿の花も見頃。

梅の花も。

美術館入り口。

振り返ると先ほどまでいた富山城が見えます。

庭園の片隅に小さな滝。

美術館では「花 いきものにあそぶ」が開催中。
花と動物たちモチーフの作品はどれも良かったですが、ターコイズブルーの象の置物が特に良かったです。

赤い橋を渡り、富山城址公園の散策は終了。


春霞で視界は良くなかったけれど、地上70mの富山市役所展望台へ。

雲の切れ間から光が差し込んで、何とも美しい。

立山連峰もうっすら見えて良かったです。

一度ホテルに戻り足を休めた後、夕食を食べに外出。
駅前の建物の間から夕日がきれいに見えました。



おまかせコースの一品のお造り盛り合わせ。
初めて生のバイ貝を食べて、そのおいしさにびっくり。

焼いたカレイも絶品。これまで食べたカレイの中でダントツにおいしかったです。
最初にホタルイカの沖漬けを出してもらいましたが、せっかくなのでお造りも頂くことに。
店内の照明を落とし、店主が刺激を与えると光って、これまたびっくり。

東京では味わえない鮮度の良さ。

げんげ汁の旨み、濃厚でとってもおいしかったです。

たくさんビールを飲んだ夫は早々寝てしまったので、1人で夜景を眺めながらのんびりしました。